仔犬・仔猫は、生まれて最初に飲む母乳から免疫をもらい、あらゆる病気に対する抵抗力を持ちます。しかし、この免疫は短期間で効力を失います。
そこで、この免疫が低下する時期に適切なワクチン接種を行うことで強い免疫力をつけ、数々の伝染病などを予防することができます。
母親譲りの免疫が低下する時期は個体差がありますが、一般的には生後2ヶ月、3ヶ月目に混合ワクチン接種を行います。また、接種したときに母親譲りの免疫が残っていた場合はワクチンの効果が半減してしまうので、念のために再接種します。ワクチンによってついた免疫は時間とともに低下しますので、1年ごとに追加接種が必要となります。
適切にワクチンを接種して、大切な愛犬・愛猫を恐ろしい伝染病から守ってあげましょう。

猫のワクチン・病気についてはこちら

犬のワクチン

3種混合ワクチン(ジステンバー、伝染性肝炎、アデノウイルス2型)、5種混合ワクチン(3種+パラインフルエンザ、パルボウイルス)、7種混合ワクチン(5種+レプトスピラ2タイプ)、8種混合ワクチン(7種+コロナウイルス)など、いろいろな種類があり、地域の伝染病の状況に応じて使い分けられています。
アナフィラキシーというアレルギー症状を起こす子もいますので、詳しくはご相談下さい。
犬のワクチンイメージ

犬の病気

ワクチンで予防できる犬の病気には次のものがあります。

狂犬病

狂犬病は人畜共通伝染病で、治療法はなく、犬も人も発症すれば致死率がほぼ100%の非常に恐ろしい伝染病です。
日本では法律で毎年一回予防注射を受けるよう義務づけられています。

犬ジステンバー

発熱、下痢、神経症状などが起こり、全身がおかされ、治ってもいろいろな後遺症に悩まされます。死亡率も高く、こわい病気です。

犬アデノウィルス2型感染症

アデノウイルスによる感染症で、肺炎や扁桃炎などの呼吸器病を起こします。

犬伝染性肝炎

こちらもアデノウイルスによる感染症で、肝炎を主とし、嘔吐や下痢、食欲不振などが起こり、目が白く濁ることもあります。子犬では突然死することもある恐い病気です。

犬パラインフルエンザ

パラインフルエンザウイルスによる呼吸器病で、咳や鼻水、扁桃炎を起こします。
アデノウイルスや細菌といっしょに「ケンネルコフ」と呼ばれる犬のカゼ症候群をひき起こします。

犬パルボウィルス感染症

血液のまじったひどい下痢や嘔吐を起こす腸炎型がよく知られていますが、子犬に突然死をもたらす心筋型もあります。
伝染性が強く死亡率も非常に高い恐い病気です。

犬コロナウィルス感染症

犬コロナウィルス感染症
腸炎をひき起こす感染症です。下痢や嘔吐が起こります。
パルボウイルスと混合感染すると症状はいっそう重くなります。
コロナとパルボを一緒に予防することが大変重要です。

犬レプトスピラ 病黄疸出血病・カニコーラ型

人と動物共通の、細菌によって腎臓や肝臓がおかされる恐い伝染病です。
いろいろなタイプがありますが、代表的なのは、歯ぐきの出血や黄疸がみられる黄疸出血型と、高熱、嘔吐、下痢、をおこすカニコーラ型の2種です。
アウトドアで活動する犬ほど感染しやすいので、予防が大切です。
page top

猫のワクチン

3種混合ワクチン(伝染性鼻気管支炎、カリシウイルス、伝染性腸炎)、猫白血病ワクチンなどがあります。
例え室内飼いでも、人間の服などからでも感染することがありますので、必ず受けさせてあげましょう。
しかし、猫には予防法・治療法が確立されていない恐ろしい伝染病(猫エイズなど)がありますので、ワクチンを受けていても注意が必要です。
猫と医師イメージ

猫の病気

ワクチンで予防できる猫の病気には次のものがあります。

猫ウィルス性鼻気管炎

いわゆる猫の鼻カゼです。ひどいクシャミ、セキ、鼻炎などの呼吸器症状のほか、結膜炎をひき起こします。
高熱で食欲はなくなり、鼻ミズと涙で顔中クシャクシャ、典型的なカゼの症状です。
慢性の猫は、ストレスを受けるとウイルスを排泄し、ほかの猫への感染源となります。

猫汎白血球減少症

いわゆる猫の伝染性腸炎です。
白血球が極端に少なくなる病気で、パルボウイルスが病原体。高熱、嘔吐、食欲がなくなり、下痢がはじまると脱水症状となります。
体力のない子猫などたった一日で死ぬこともあるこわい病気です。

猫カリシウィルス感染症

猫カリシウィルス感染症
いわゆる猫カゼです。
かかりはじめはクシャミ、鼻ミズ、発熱など、
猫ウイルス性鼻器官炎に大変よく似ています。
症状が進むと舌や口の周辺に潰瘍ができます。
また、時には急性の肺炎を起こして死亡することもあります。

猫白血球ウィルス感染症

感染猫の80%が3年以内に死亡するといわれています。白血病やリンパ腫、貧血、流産などを起こします。
病気に対する抵抗力(免疫)が弱まるため、いろいろな病気を併発しやすくなります。
一般的には、体重減少、発熱、脱水、鼻ミズ、下痢などの症状がみられます。
感染してから発病までの期間が大変長く、その間はみかけ上健康に見えますが、ウイルスを排泄し、他の猫へうつします。

猫のクラミジア病

クラミジアシッタシーによる感染症。菌は目や鼻から侵入するため、結膜炎、鼻水、クシャミ、セキがみられます。肺炎を起こすこともあります。
ヒトに感染して結膜炎が起きた例も報告されています。